ウチの指揮者さんはハイポジの音色がかなりお好きなようです。予想外のところで、普通にハイポジと呼ばれる位置よりさらに高いポジションを使うように指定することもあります。
奏者(特に1st)からの不満の声がピークに達すると、指揮者さんは必ずこう言います。「みんなE線の高い音はハイポジを使って素直に弾くのに、D線やA線だと嫌がるのは何故でしょう?」と。
奏者は「確かにそうだなぁ」と妙に納得し、黙ってしまいます。
でも私は気づいたのです!
E線の高い音はハイポジじゃないと出せない音だから仕方なく弾いているだけなのでは?だって勝手にオクターブ下げちゃったりできないもんねぇ。
けれど何だかんだ言っても、初見のときですらハイポジを使いたくなる私・・・あらき色に染まってきているのでしょうか?
きているというか、染まってます(笑)
ハイポジね。
指揮者に言われた訳ではないけれど、ちゑ呂Pも最近D線のハイポジを多用するようになりました。D線とのセットでG線ハイポジも・・・。
・開放弦は使わない。
・ハイポジでラクラク移動
これがちゑ呂トップの指示事項です。
パート員各位>
俺色に染まれ! ←責任はとらない・・・・。